1
高知てくてく2
2010年 05月 28日
高知の旅ネタは今回で終了です。

高知の市場から、高知市春野町の「あじさい街道」を通ってホテルのある土佐市へ向かいました。
満開になるのは6月初め頃でしょうか?
まだつぼみが多かったのですが、ところどころきれいに咲いている箇所もありましたよ。

土佐市に入ってから、四国八十八箇所霊場 青龍寺へ足を運んでみました。

元横綱の朝青龍関の名前の由来となったお寺です。
お遍路さんたちにもたくさん会いました。
大型バスで来られる方、全て歩いて移動される方などいろいろ。
四国八十八箇所霊場 と聞くと、「水曜どうでしょう」での映像が浮かんでくる私です。
青龍寺の本堂までの階段はかなり急で、日頃運動不足の私にはきつかった~。
私よりも20~30歳年上のお遍路さんに追い抜かれてしまいましたよ。とほほです。
その後「土佐龍」という木の雑貨屋に立ち寄りました。店内は木のいい香りが漂っていました。
ここでは、ミニすしバー
と小さな洗濯板
を買ってみました。
どちらもこれから使うのが楽しみです♪
翌日の昼食は、須崎市 橋本食堂の
鍋焼きラーメン

を食べました。
鍋焼きうどんの麺をラーメンに替えても違和感はなし。
体重のことを考えなくていいのであれば、ぜひ他のお客さんみたいに食べ終わった後の鍋にご飯を入れて食べてみたかったです。
(このお店にも大泉洋さんの写真が貼られていましたよ)
その後は、いの町の「土佐和紙工芸村クラウド」で和紙を見たり、フルーツトマトを買ったり、
高知市内に戻ってからは、高知城や竹林寺、桂浜へ行ったりして旅は終了。
リフレッシュできた二日間でした。

高知ではたくさんの猫に出会いました。

高知の市場から、高知市春野町の「あじさい街道」を通ってホテルのある土佐市へ向かいました。
満開になるのは6月初め頃でしょうか?
まだつぼみが多かったのですが、ところどころきれいに咲いている箇所もありましたよ。

土佐市に入ってから、四国八十八箇所霊場 青龍寺へ足を運んでみました。

元横綱の朝青龍関の名前の由来となったお寺です。
お遍路さんたちにもたくさん会いました。
大型バスで来られる方、全て歩いて移動される方などいろいろ。
四国八十八箇所霊場 と聞くと、「水曜どうでしょう」での映像が浮かんでくる私です。
青龍寺の本堂までの階段はかなり急で、日頃運動不足の私にはきつかった~。
私よりも20~30歳年上のお遍路さんに追い抜かれてしまいましたよ。とほほです。
その後「土佐龍」という木の雑貨屋に立ち寄りました。店内は木のいい香りが漂っていました。
ここでは、ミニすしバー

と小さな洗濯板

を買ってみました。
どちらもこれから使うのが楽しみです♪
翌日の昼食は、須崎市 橋本食堂の
鍋焼きラーメン

を食べました。
鍋焼きうどんの麺をラーメンに替えても違和感はなし。
体重のことを考えなくていいのであれば、ぜひ他のお客さんみたいに食べ終わった後の鍋にご飯を入れて食べてみたかったです。
(このお店にも大泉洋さんの写真が貼られていましたよ)
その後は、いの町の「土佐和紙工芸村クラウド」で和紙を見たり、フルーツトマトを買ったり、
高知市内に戻ってからは、高知城や竹林寺、桂浜へ行ったりして旅は終了。
リフレッシュできた二日間でした。

高知ではたくさんの猫に出会いました。
▲
by bonbonfleur
| 2010-05-28 18:14
| 旅 四国
高知てくてく
2010年 05月 27日
1泊2日の高知旅行。
と言っても、飛行機で朝の8:35には高知空港に到着、帰りは18:55発の便なので、たっぷりと時間が使えました。
名古屋小牧空港から出発したのですが、JAL便利用者は空港の駐車料金が5日間無料になるサービス付き!
車で行けば30分で行けるし、必要なのは高速料金往復600円とわずかなガソリン代ぐらい。
セントレア空港に行くには往復のバス代だけで二人で6200円もかかります。
「こりゃ~安いし便利でいいわ~」と思ったのですが、もうすぐJALの小牧便は撤退してしまうんですよね。悲しい…。
出発当日は雨。しかも「高知の天候の状況によっては名古屋へ引き返す可能性があります。」なんてアナウンスもかかり、どうなるんじゃろ?と心配していたのですが、無事到着~♪
高知の中心街に出た頃には雨もあがり、昼からは日射しが暑いぐらいのいい天気に恵まれました。

ひろめ市場内「明神丸」さんの塩かつおのたたき定食&丼。すごくおいしかったですよ~。
藁焼きなので、臭みもなく、普段こっちで食べているかつおとは比べ物にならないぐらいおいしかったです。
しかも安い!(定食800円。丼600円。お味噌汁付)
市場に行く前に、高知名物の「とろ鰹まん」を食べたばかりだったので「私は食べきれんかもしれんよ~」と無駄な心配をしてしまいました。夫の予言通り、ぺろっと完食。
鰹にかかっている天日塩とゆず味のたれのおかげでさっぱりしているから食が進みます♪
市場内の他のお店もとてもおいしそうでしたよ。
つづく
と言っても、飛行機で朝の8:35には高知空港に到着、帰りは18:55発の便なので、たっぷりと時間が使えました。
名古屋小牧空港から出発したのですが、JAL便利用者は空港の駐車料金が5日間無料になるサービス付き!
車で行けば30分で行けるし、必要なのは高速料金往復600円とわずかなガソリン代ぐらい。
セントレア空港に行くには往復のバス代だけで二人で6200円もかかります。
「こりゃ~安いし便利でいいわ~」と思ったのですが、もうすぐJALの小牧便は撤退してしまうんですよね。悲しい…。
出発当日は雨。しかも「高知の天候の状況によっては名古屋へ引き返す可能性があります。」なんてアナウンスもかかり、どうなるんじゃろ?と心配していたのですが、無事到着~♪
高知の中心街に出た頃には雨もあがり、昼からは日射しが暑いぐらいのいい天気に恵まれました。

ひろめ市場内「明神丸」さんの塩かつおのたたき定食&丼。すごくおいしかったですよ~。
藁焼きなので、臭みもなく、普段こっちで食べているかつおとは比べ物にならないぐらいおいしかったです。
しかも安い!(定食800円。丼600円。お味噌汁付)
市場に行く前に、高知名物の「とろ鰹まん」を食べたばかりだったので「私は食べきれんかもしれんよ~」と無駄な心配をしてしまいました。夫の予言通り、ぺろっと完食。
鰹にかかっている天日塩とゆず味のたれのおかげでさっぱりしているから食が進みます♪
市場内の他のお店もとてもおいしそうでしたよ。
つづく
▲
by bonbonfleur
| 2010-05-27 18:46
| 旅 四国
ホテルでのんびり
2010年 05月 26日

日常から離れてのんびりと過ごしてきました。

写真を見て「ギリシャのサントリーニ島??」とピンと来た方もいらっしゃるかもしれませんが、

実は、高知県土佐市にある「ヴィラ サントリーニ」というホテルなんですよ~。
2001年にサントリーニ島へ旅行に行ったのですが、9年経った今でも私の中で一番のお気に入りの場所です。
いつかまた行きたいと思い続けているのですが、貯まったマイルはあっても夫が長期の休みが取れない…。
そこで高知のここを選んでみました。
特典航空券で行く、1泊2日の弾丸トラベルです!

サントリーニに対する思い入れが強いので、このホテルに行くことが楽しみである反面、実際に行ってみてがっかりするといけないのであまり期待しすぎないようにしなくちゃ…と、複雑な気持ちでいたのですが…、
期待以上に素晴らしいホテルでした!
サントリーニの雰囲気がうまく再現されていました。
床の色、飾られているオリーブや壺、エントランス、フロントの場所、プール、階段、白い壁、青いドア、アイアンの装飾、洞窟型の部屋のつくり、青い屋根のドームなど、細部まで徹底したこだわりっぷりです。
これが「なんちゃってサントリーニ」ではなく、本当にサントリーニにいるかのような気分にさせてくれる理由なのだと思います。
ホテルから見える景色までサントリーニ島に似ているような気がします。

こんなに近くでサントリーニ気分が味わえるだなんて嬉しいですね。
崖の上にあるので、聞こえてくるのは鳥の声(ウグイス)と眼下に見える海の音ぐらい。
本当に静かな場所です。
つづく
ホテルの詳細はこちらから→ヴィラ サントリーニ
▲
by bonbonfleur
| 2010-05-26 15:01
| 旅 四国
1